3月実施入学前教育(対面型プログラム)について(3月12日更新)
総合型選抜・学校推薦型選抜の入学予定者の方を対象として、3月17日もしくは18日に本学内で入学前教育を実施します。
これは4月から始まる本学での学びの準備ができるよう用意したプログラムで、本学に直接お越しいただき
実施するものです。ぜひ参加してください。
実施日:3月17日(月) 人間生活学科、情報デザイン学科
3月18日(火) 英語英文学科、日本語日本文学科、現代社会学科、
児童学科、食品栄養学科、国際文化学科
※学科毎に実施時間、実施内容、使用教室などが異なります。
詳細は入学前教育プログラム実施案内(PDF)の3ページ~4ページをご確認ください。
※学内実施場所への案内MAPを掲載しました。
入学前教育プログラム学内MAP 3/12 Update!
入学前教育プログラム
入学前教育プログラム実施案内(PDF)
入学前教育に参加する方の人数把握のために、事前にWebによるお申込みをお願いしています。
各学科の実施日時・内容をご覧の上、申込フォーム(Google フォーム)から申込みをしてください。
申込フォーム(Google フォーム)
問合せ先
ノートルダム清心女子 学務部 086-255-5583
総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者には、入学前教育として学科課題が課されます。
詳細は各学科からの案内文書をご覧ください。
※課題についてお知らせ時期は学科によって異なります。
※出身学校の授業の妨げにならない範囲で実施します。
※入学前教育では、テキスト等の実費が必要となる場合があります。
学科からの案内文書について(12/26掲載)
各学科からの入学前教育に関する案内を掲載しています。
※次のリンク先から案内文書をダウンロードして確認してください。
※課題の提出方法、提出先、問い合わせ先などの情報は、案内文書をご覧ください。
※現代社会学科・食品栄養学科の方には、郵送で案内を送付します。
英語英文学科
・2025年度入学前教育(課題送付型プログラム)英語英文学科
・別紙1ーレポート課題
・別紙2ーPre-Entrance Learning Tasks
・(課題1)指定図書レポート・テンプレート(WORDデータ)
・(課題1)推薦図書レポート・テンプレート(WORDデータ)
・Task 1-1_Listening and Readingテンプレート(WORDデータ)
・Task 1-2_TED Talksテンプレート(WORDデータ)
日本語日本文学科
・2025年度入学前教育(課題送付型プログラム)日本語日本文学科
現代社会学科
・対象者の方に案内文書の郵送済です。
食品栄養学科
・対象者の方には「入学手続要項(2025年4月入学者向け)」と一緒に案内文書を郵送済です
情報デザイン学科
・2025年度入学前教育(課題送付型プログラム)情報デザイン学科
問合せ先
ノートルダム清心女子 学務部 086-255-5583
入学予定者のみなさん、春からの大学生生活を前に「大学入学前までにしておくべきことってある?」と気になる人は多いことでしょう。「大学が始まってから始めればいいや…」と思う方も多いでしょうが、実は大学入学前の行動で大きく差が出てしまうこともあります。そこで入学予定者の皆さんに、大学入学前にやっておくべきことについてご紹介します。充実した大学生活に向けて、ぜひ参考にしてみてください。
入学前にやっておこう
大学で行われる授業内容をチェック
大学では、自分で授業時間割を作り、履修登録をしないと授業を受けられません。また、決められた時期に必ず受講する必要のある授業が指定されている場合もあります。
どんな授業があるのか、授業を担当する先生や、授業の内容・評価方法、使用する教科書などの情報はシラバスと呼ばれる資料に記載されています。
また、卒業するために「どんな授業を受けないといけないか?」「受講するには順序が決まっているもの」「資格をとるために必要な授業は何か?」などといった情報は、学生便覧という冊子に履修規程として記載されています。
シラバス・学生便覧などの資料のうち、シラバスは大学のホームページにあるシラバスのページ(※1)で確認できます。大学入学までに自分の受けたい授業などをチェックしておくと良いでしょう。
大学ではこれまでの高校などと違い、担任の先生が締め切りや必須の授業などを細かく教えてくれるわけではありません。万一、手続きの申請漏れや、履修する授業の間違いなどがあった場合は、卒業延期になる可能性もあるので、入学前にどのような科目があるか確認しておきましょう。
また、大学が企画するイベント(オープンキャンパスや対面の入学前教育など)に積極的に参加して、先生や先輩などから情報収集をしておくと安心です。
※1:2024年度のシラバスが掲載されています。
新入生の皆さんが履修する授業のシラバスは、3月末に公開される予定です。
学生時代に達成したい具体的な目標を立てる
大学生活の4年間は長いようでいて短いものです。大学では基本的に自分から積極的に動きましょう。何も考えずに過ごしていると、時間はすぐに過ぎてしまいます。
「充実した大学生活を送りたい!」と考えている方は、大学入学前からどんなことを達成したいかなど、具体的な目標を立てておくと良いでしょう。
たとえば「成績はすべて優以上の取得を目指す」「○○資格を取得する」「海外旅行に行く」「部活やサークルで実績をつくる」など何でも構いません。
何かしらの目標を立てて行動し結果を残せば、就職活動で自己アピールに役立ちます。
大学で必要なものの購入
大学では教科書などのほかに必要なものがいくつかあります。これについて、簡単に紹介します。
【教科書】
大学では、授業毎に教科書が必要な場合があります。一般的に汎用的な書籍の場合は安価ですが、専 門書となると高額なものもあります。また、特殊な教科書は発行部数が少ないことも多く、一般書店では入手が困難なものもあります。受講する授業のシラバスに使用する教科書の情報が記載されているので、Amazonなどで調べてみると面白いかも知れません。通常、授業で使用する教科書は、履修登録と一緒に購入手続きをすることが多く、学内で臨時に開設される書店で受け取る流れになります。
【専用ノートパソコン】
大学では、自分専用のノートパソコンが必要になります。この自分専用のノートパソコンについては、学科毎に必要最低限のスペックが指定されているので、大学入学前までに必ず確認して準備しておきましょう。
家電量販店では、春の時期に新生活キャンペーンなどがおこなわれているので通常よりも安く購入できる可能性ありますが、学科毎に必要なスペックをクリアした大学が斡旋している機種(入学手続要項に同封しています)もあるので、チェックしてみてください。
この時、ノートパソコンの大きさやスペックに合わせて、モバイルバッテリーや通学用バック、USBメモリなども準備しておくと良いでしょう。また、購入したノートパソコンは、付属のマニュアルを読み、起動・終了方法、Wi-Fiへの接続方法などの基本的な設定や操作方法、キー入力・マウス操作など慣れておきましょう。
大学の斡旋販売するノートパソコンの設定方法の紹介しています。但し、個別購入した場合は付属のマニュアルをごらんください。
オリエンテーション期間中に実施予定の履修登録作業はノートパソコンを使って行う方がスマートフォンよりも簡単です。
なお、Microsoft Officeなどの主要なアプリケーションのインストールについては、大学在籍中、無償で利用できるサービスが提供されるので、オリエンテーション期間中に行われる説明会を聞いてから導入しましょう。
【インターネット環境】
大学生になると、自分専用のノートパソコンをインターネットに接続して、ネット上の様々な情報を入手したり、大学のポータルサイトに接続して課題やレポートの確認や提出をする機会が日常となります。
大学にいるときは、学内の随所にあるWi-Fiのアクセスポイントに接続することで、快適なインターネット環境を利用することができるので、是非活用しましょう。
また、大学の学修は授業だけでなく、授業の予習・復習といった自己学習も大切なので、このような快適なインターネット環境を、ぜひ自宅にも準備しておきましょう。
自宅でインターネットプロバイダと契約している場合は、通常、無線ルーターを利用することで比較的簡単に構築することができます。また、一人暮らしをする場合は、コーポなどの賃貸契約の際にインターネット環境の有無を確認しておくと良いでしょう。
【通学定期】
自宅から大学に通う交通手段は、JR・バス・自転車・徒歩など様々ですが、JRやバスを利用する場合は、大学生向けの通学定期を購入すると割安に利用することができます。通常、JRの通学定期には1か月、3か月、6か月の利用期間があり、利用期間が長いほど割安な価格設定になっています。ただ、大学で授業がある期間は決まっているので、「授業がない期間まで購入して、結局使わなかった」など、無駄にならないように授業期間を確認して、定期券の組合せを考えてから購入しましょう。この時に必要な授業期間の情報は大学ホームページの学内暦で公開されています。
既にJRやバスの通学定期を利用することが判っている人は、入学手続き要項にある書類(発行台帳・通学証明書)を記入して大学(学務部)に提出しておくと、入学後すぐに定期券を購入することができます。よくあるお問合せ(入学予定者の方へのお知らせ)にある【通学関連】にも説明があるので参考にしてください。
ノートルダム清心女子大学ではICT(情報通信技術)を活用した教育を推進しています。そのため入学生の皆様には、自分専用のノートパソコンを持つことと、自宅(在学中の住居)でインターネットに接続できるようにすることをお願いしています。
自分のパソコンを所有し、日常的に活用することで、社会に出てからも役に立つICT スキルを学生のうちに身に付けることができます。また本学ではインターネットを活用した学修のための各種サービスを提供しています。学内に設置している共用パソコンを利用することもできますが、自分のノートパソコンを大学に持参して学内のWi-Fi に接続することで、場所や時間帯を問わず、これらのサービスを利用できます。自宅でもインターネットに接続すれば、同様に利用できます。そのため、以下の内容をご確認いただいた上で、早めにノートパソコンと自宅のインターネット接続を準備することをお願いいたします。
ノートパソコンの準備について
ノートパソコン購入ガイド をご覧ください。
自宅でのインターネット回線の準備について
インターネットの回線には、固定回線とモバイル回線の2種類がありますが、固定回線を推奨します。固定回線とは、屋外から宅内の機器(ルーター)までを光ケーブルなどの有線で接続するもので、NTT等の通信事業者やケーブルテレビ会社、電力会社などが提供しています。一方のモバイル回線は、携帯電話と同様の無線で接続するものですが、地理的な条件や時間帯により不安定になる場合があること、通信量が増えると利用制限がかかる場合があることから、固定回線の方を推奨しています。
自宅からの通学を予定されている方で、自宅にインターネット回線がない場合は、その準備をお願いします。固定回線は申し込みから開通まで1ヶ月以上かかる場合があります。
学生向け賃貸アパート・マンション等に住む予定の方は、インターネット接続が完備された物件を選ぶことを推奨します。
入学宣誓式
2025年4月1日(火)10:00~ 会場:本学記念館
※新入生の方は、入学宣誓式の前にオリエンテーションがあるので9:00までに受付を終えてください。
8:30~ 保護者の方は、直接入学宣誓式会場(記念館)にご案内となります。
8:30~ 新入生受付開始
※現代社会学科・食品栄養学科の方は、東門から入構してください。
それ以外の学科・大学院の方は、正門から入構してください。
※新入生の方は受付終了後、新入生オリエンテーション会場へご案内となります。
9:00~ 新入生オリエンテーション(入学宣誓式の説明)
10:00~ 入学宣誓式
※入学宣誓式は11:00過ぎに終了予定です。
11:30~ 学務部長・キャリアサポートセンター長による本学の紹介(保護者の皆様向け)
※12:00頃に終了予定です。
<参考>
入学宣誓式 学内MAP(学部新入生用) (3/28更新)
入学宣誓式 学内MAP(大学院新入生用)(3/28更新)
2025年度 新入生オリエンテーション(学部) (3/14更新)
2025年度 新入生オリエンテーション(大学院) (3/18更新)
注意事項
入学宣誓式当日は、家族席を会場内に準備していますので、列席希望の方は当日会場までお越しください。
なお、学内には駐車スペースがありませんので、公共交通機関を利用してお越しください。
新入生の皆さんは、入学宣誓式後に学科毎にオリエンテーションを終日実施しますので、昼食をご用意ください。
学食・学内コンビニエンスストアは、オリエンテーション期間中(4/1~4/8)は営業していません。
お問い合わせ先
学務部(学生係) TEL:086-252-5039
新入生の皆さんは、4月1日(火)の入学宣誓式終了後から学科に分かれてオリエンテーションを実施します。
終日実施しますので、昼食をご用意ください。
学食・学内コンビニエンスストアは、オリエンテーション期間中(4/1~4/8)は営業していません。
オリエンテーションの日程は学科により異なります。事前に「新入生オリエンテーション日程」のPDFを確認してください。
新入生オリエンテーション日程
2025年度 新入生オリエンテーション(学部)(3/14更新)
2025年度 新入生オリエンテーション(大学院)(3/18更新)
注意事項
次のような場合は、必ず学務部(086-252-5039 もしくは 086-255-5583 )に電話連絡をしてください。
・4月1日(火)に入学宣誓式を欠席する場合
・4月1日(火)9:00から始まる新入生オリエンテーションに間に合わない場合
GPS-Academicの受検について(3/19更新)
新入生オリエンテーション期間中に「GPS-Academic」を大学のパソコンを使用して受検していただきます。
GPS-Academicの受検について資料を掲載しますので、事前に確認しておいてください。
GPS-Academicの受検について
GPS-Academic受検案内 ※受検教室を確認しておいてください。